「どんなスポーツにも基本はあるけど、カービングターンの基本は何?」
野球の基本は素振りやキャッチボールですし、サッカーの基本はパスですよね。また、相撲は四股がそれにあたります。
では、カービングターンの基本は・・・・?
実は、これさえ分かればムダなら力を使わないでキレのある滑りが出来るようになります。
というわけで、今回はカービングターンの基本についてお話します。
photo credit: Trysil via photopin (license)
目次
■カービングターンの基本って何?
私自身も、色々な滑りを試していく中で何がスノーボードの「基本の動き」なのかを考えていました。DVDや動画を見るとわかりますが、人によって滑り方は様々です。言っている理論も様々です。
そう、上級者でも人によって滑るフォームはバラバラです。
ですが、そんな中でもカービングターンをシンプルに考えていくと必要な要素は角付けとうことに行き着きます。
カービングの基本要素についてはコチラの記事を見てください。カービング初心者が最低限知っておきたい2つの要素とは?
なので、そのカービングの基本要素である角付けを集中的に練習できる方法が、カービングの基本と言えます。
「じゃぁ、その角付けを集中的に練習する方法って何?」
それは「棒立ちで滑る」です。
「え?たったこれだけ?」
はい。たったこれだけです。いわゆる「棒立ちターン」はきちんと基本を理解して滑れば、角付けのみを集中的に練習することができます。このただ立って滑るだけのシンプルな滑りだからこそカービングをシンプルに考えることができるんです。
前足に乗るとか、
後ろ足の乗るとか、
アンギュレーションがどうとか、
切り替えがどうとか、
視線がどうとか、
ローテーションとか
上下動とか
まったく考えないで良いです。
どんなにうまい人でも棒立ちで滑らせたらみんな同じになります。なんたって「棒立ち」で滑るように動きを制限してるわけですから。動きを制限してるからみんな同じになるんです。当たり前ですよね。
さらに、この動作には「板の反発を覚える」というカービングのキレに必要不可欠な感覚を体で覚えるのに最適なんです。
これ、カービングターンで最重要です。
板の反発がキレにつながる
別の言い方をすると、板をしならせることがカービングターンのキレになります。
ターンピークで板の真ん中にポジショニングしていれば、板は勝手にしなります。そして、それをターン後半で解放してあげれば、キレのある滑りに繋がるんです。
さらに、この「棒立ちターン」を練習することで、体の余計な力を使わないでも、ターンができることを証明してくれます。
きっと、この棒立ちターンがきちんと出来た人はこう思うはずです。
「今まではなんてムダな動きが多かったんだろう・・・・・・」
カービングターンでは本当にシンプルな動きで滑ることができます。それなのに、ローテーションやら上下動やらいらないものまでつけてしまって本来必要な動きが見えなくなってしまっています。例えるなら、日本の電化製品みたいなものです。笑 多機能なのはいんだけど結局いらないっていうアレです。笑
スノーボードのカービングターンの基本的な考え方は「落下する力を遮らない動き」です。なのでローテーションなんて不要ですし、上下移動なんて意味不明です。笑(上下動は自然に行われるのであって、自ら積極的に行う必要はないです)
これまでお話した内容を簡単に復習しましょう。
- カービングターンの基本は棒立ちターン
- 棒立ちターンは板の反発(カービングのキレ)を覚えるのに最適
- 棒立ちターンはムダな力を抜いたターンを覚えられる
棒立ちターンにはこれだけのメリットがあります。これから詳しく説明して行くので丁寧に読んでいってください。
■棒立ちターンができた感覚
この棒立ちターンをやる場合は、荒れたバーンだとやりにくいのでできたら朝一のバーンだとその効果は分かりやすいです。本当にただ、「棒立ち」で滑るだけですので、バーンが荒れているとそのアレを吸収するために動きがシンプルで無くなってしまいます。
ただこれが、板に対して体の重心位置が適切にはまると、雪面と板が”ピタッ”と張り付いて離れなくなります。そうなったら板は”勝手に”走っていきます。
そう、板が”勝手に”走っていく感覚なんです。
これがめちゃめちゃ気持ちいいんです。板の反発を適度にもらいつつ、板が”勝手に”走っていく感覚・・・・。これぞ、スノーボードの醍醐味の一つだと私は勝手に思っています。
カービングターンはいかにスノーボードが落下する動きを妨げないのがコツです。そうすることで本当にシンプルな体の使い方で、カービングターンができるようになります。
なので、ぜひ「棒立ちターン」で「板が勝手に走る」という感覚を覚えてください。
■カービングターンの基本:棒立ちターンの滑り方
では、実際の棒立ちターンの滑り方を説明していきます。じっくり読んでしっかりマスターしてください。では、一つずつ確認していきましょう。
STEP1: 初心者コース(平均斜度10°程度)でかつ朝一が最適
棒立ちターンをやる前に必要なのは、適切な斜度設定です。スピードが出過ぎても恐怖心から姿勢を崩しやすくなりますし、かといってスピードがでないと遠心力を見方につけての棒立ちターンはできないです。
なので最初は、初心者コース(平均斜度10°程度)で、きれいに整備された朝一が良いです。それに朝一は人も少ないので安心して棒立ちターンの練習ができます。
「おれはうまいから中級コースでもできるし」
と言って、間違っても中級コース(平均斜度15°〜20°)ではやらないようにしてください。棒立ちターンはスピードの制御がしにくいターンです。それは、角付けメインの滑り方だからです。
なので、中級以上のコースだとこの角付けメインの滑り方ではブレーキ要素が少なく暴走しやすいです。中級コース以上で棒立ちターンをしていい人は、少なくともバッジテスト1級レベルは欲しいです。それ以下の人は怪我をするリスクが増えるだけなので、ここはぐっと我慢して初心者コースでコツをつかむところから始めましょう。
いきなり難しいコースで挑戦したい気持ちもわかりますが、急がば回れです。初級コースならコツをつかみやすいんです。そのコツを中級コースで実現していく方が結果的に早く上達できます。
STEP2: 棒立ちターンの基本姿勢
棒立ちターンの基本姿勢は次の3つのポイントがあります。
- 姿勢は軽くひざを曲げる程度
- 最初は、上体は前向きにする。(慣れてきたら前足のアングルに腰の向きをあわせる)
- 顔ごと進行方向に向ける
まず、1つ目のポイントです。
ひざは少し曲げるくらいが丁度いいです。ひざを伸ばすと重心がかかとよりになります。そうするとかかと側のバランスをとる範囲がせまくなりますので適度に曲げるくらいがいいです。
かといってもちろん曲げすぎも良くないです。
基準は、スノーボードのブーツのリーン(傾き)に沿って立つことです。ブーツのふくらはぎは地面と垂直に立っているわけではなりません。少しだけ前方に傾いています。これはブーツを履いて立った時に、自然と土踏まずのところに重心がくるようにするためです。
なのでこのブーツのリーン(傾き)通りに軽くひざが曲がるくらいがちょうどいい姿勢です。
そして2つ目のポイントです。
最初は上体は進行方向に完全に向けるのがいいです。慣れてきたら前足のアングルの向きに向くようにしましょう。
これは、棒立ちターンで腰から折れてしまうミスを防ぐために行います。筋力のない女性に特に起こりやすいのですが、上体が板に対して平行の向きに構えてトゥーサイドのターンをしようとすると、無意識のうちに腰から折れて「くの字」の姿勢になりやすいです。「くの字」になると板の上から重心がズレてしまうので棒立ちターンで無くなってしまいます。
なので、その「くの字」を防ぐために、最初は体は完全に前方を向ける形にしましょう。慣れてきたら、少しずつ修正すれば大丈夫です。
ただし上体を前に向けることで前ひざが異常にねじれてしまうときは、
- ビンディングの角度を見直す
- 腰は前脚のビンディングの向きと同じ向きにする
このどちらかもしくは両方で対応しましょう。ビンディングの角度の目安は、だいたい24°くらいあるとひざのねじれも解消されやすいです。
また、腰の向きも前向きすぎると、それにあわせてひざもねじれやすいです。なので、腰は前に向きすぎないようにしましょう。前足のビンディングの角度が24°なら、腰の向きもそれに合わせて24°くらい斜め前に向けるようにすると、ひざのねじれは解消できます。
前ひざのねじれが多いとダメな理由は、それだけで板にトーションがかかってズレやすくなります。
なので、できるだけ板に対してねじれがかからない状態(フラットな状態)を維持できる姿勢でいるようにしましょう。
さらに、ダックスタンスの方はこの練習のときだけは両足ともプラスアングルにするのをお勧めします。そうしないと後脚のねじれから、板に対して不必要に曲がる力が加わってしまって棒立ちターンがしにくいです。私はこの練習をするときは前27°後3°くらいでやるようにしています。(通常は前24°、後0°です)
最後に3つ目のポイントです。
顔は進行方向に向けるようにしましょう。このとき「顔ごと」進行方向に向けるようにしましょう。横目でみるのではなくしっかりと両目で進行方向を見渡せるようにしましょう。こうすることで広い視野を確保できるのでバランスがとりやすくなります。
視野が狭いとバランスをとるのが難しくなります。例えば、平均台の上で視野が極端に狭くなる眼鏡をしたらバランスをとりにくいですよね?それと同じです。なので、視野を確保してバランスを保つためにも、顔はしっかりと進行方向を向けるようにしましょう。
さらに、ここで世の中に出回っている書籍や動画では知ることのできない大切なことを言います。これからお話する内容はココだけの話なのでよく聞いてください。
それは、先ほどの3条件を満たしつつ、「立つ」ことを意識的に行ってください。どういうことかというと頭・みぞおち・土踏まずの三点が一直線上にくるようにしてください。
この「立つ」姿勢で滑れることが前提で、その上でアンギュレーションをとったりしていきます。この姿勢で滑れないにも関わらず色々とやっても、それは土台のしっかりしていない家と同じです。「立つ」とは・・・・「つちふまず」「みぞおち」「頭」の三点が板に対して垂直線上にあるようにする。これがとっても大切です。これはスノーボードの根本にも関わらずきちんと説明している本(人)を私は知りません。せいぜい、
「板の上に重心を置いてくださいね〜」
くらいのアドバイスにとどまっていいます。
そうではなく「意識」して「立つ」ようにしてください。スノーボードは筋力をあまり使わないスポーツであるので、この「立つ」ということを意識的に行う必要があります。ただ、「なんとなく」立つのではなく、「意識して」立つことが重要です。これは初心者や上級者というレベルに問わず必要な意識です。この意識が前提にあるのとないのとでは雲泥の差です。イチゴのショートケーキでイチゴの有る無しくらい違いますし、たこ焼きでたこが有る無しくらい違います。
この「立つ」ことを意識的に行うことで、常に土踏まずの上にみぞおちと頭がある状態がつくれます。すると自然と体の重心が板の真上に来ます。
そうすることで、足の裏の感覚が鋭くなってくるんです。スノーボードのカービングターンにおいて、この足裏の感覚を養うのは必須です。足裏の感覚を養うためには、意識的に立つ必要があります。
雪面からの状況をいち早く感知するのは足の裏ですから、ここから瞬間的に雪面状況を判断できることが上達には必要不可欠です。
繰り返しですが、その足裏の感覚は「意識して立つ」ことができて初めてわかるようになってきます。ですので、しっかりと「立つ」意識を持つようにしてみてください。
STEP3: 軸を倒す意識は腰を支点に!
棒立ちターンにおける基本姿勢の確認ができたら、次は体を倒すこと、つまり軸を倒すことを覚えていきます。
体を正面に向けた理由は、この腰を支点にすることを考えやすくするためでもあります。正面に体を向けると、トゥーサイドは右腰をターン内側に倒すイメージ、ヒールサイドは左腰(左臀部)をターン内側に倒すイメージを持ちやすくなります。支点を腰に持ってくることで、「くの字」姿勢になることを防ぎ、かつのちのちに自然なアンギュレーションを取れるようになってきます。
倒すときも、土踏まずの上にみぞおちと頭がくる「立つ」イメージは常に持つようにしましょう。イメージgifを貼っておきます。
トゥーサイドは、右腰をターン内側に倒す
ヒールサイドは、左腰(左臀部)をターン内側に倒す
このようなイメージで棒立ちターンをすると安定して滑れるようになります。
そして、このときのちょっとしたコツを一つ教えておきます。
基本的には上のgif画像のように腰を支点に軸を倒していけば問題ないのですが、ターン内側にどうしても転んでしまうパターンはあると思います。そんなときは、頭だけリーンアウトをとるようにしてください。下の図のようなイメージです。
リーンとは軸の傾きのことです。なのでリーンアウトとは軸の傾きよりも頭(もしくは重心)が外側にくることを言います。(バイクに乗られる方はご存知かと思います。参考サイトを載せておきます。http://www.bikebros.co.jp/ridetech/index.php?e=10)
ちなみに通常のこの姿勢はリーンウィズと言って軸の傾きと体の傾きが一致しています。リーンアウトはリーンウィズから頭だけ少しターン外側に起こしてあげます。そうするとほんの少しだけリーンアウト(軸の傾きの外側に頭がくる)の姿勢になります。
ポイントは頭だでけ起こすようにしてください。そうしないと余計な動作が入ってしまって棒立ちターン(角付け)の練習になりません。
ヒールサイドも考え方は同じです。棒立ちターンの基本姿勢を保ったまま軸を傾けていって、頭だけターン外側に起こすようにします。そうすると自然とリーンアウトの姿勢になり安定して棒立ちターンができるようになります。
繰り返しですが、起こすのは頭だけにしてください。上体までリーンアウトをとらないようにしてください。この練習の目的はカービングに必要な基本的な動作を確認することです。本当は頭のリーンアウトも必要なく滑れるのがベストです。ですが、最初からはできないで変なフォームがつくよりも、少しリーンアウトをとって早くコツをつかんだ方が上達が早いと思うので、今回の方法を紹介しました。
なので、最終的には頭も起こさず、完全なリーンウィズ(軸の傾きと体の傾きが一致すること)で棒立ちターンができるようになることを目指してください。
STEP4: 目線は常に進む先を見る
カービングターンの目線の話でターンピークからターンピークへ目線を切り替えると良いという話をしました。確かに最終的にはそこが目標です。ただし、最初は板の先つまり進行方向に顔を向けるようにしましょう。あまり次のターンを見すぎると今度は上半身にローテーションが入ってしまいズレにつながる可能性があります。
なのでこの棒立ちターンでは、体を倒すことだけでカービングターンができること体感して欲しいのでローテーションなど不要な動きは極力無くす方向で考えていった方がいいです。
イメージとしてはgif画像のように、常に進む方向を見続けるようにしてください。
STEP5: ターン弧は最初は小さく。徐々に大きくしていく
最初はターン弧は小さいものから始めた方がいいです。だいたい1m~2mの横幅のターンをイメージしてください。これはスノーボードの全長一枚分くらいの幅です。
「なぜ小さいターン弧から始めた方が良いの?」
それは、その方が簡単だからです。どういうことかと言うと、両足の角度差が少ないんです。つまり板に対して前後方向の体重移動が少なくて済みます。
大切な部分なんで解説していきます。
例えば、上の図のようにロングターンと言われる大きめのターン弧で滑った場合、実は前足と後ろ足の高さは変わってきます。上図の[Start]ではほぼ斜面に対して板は横を向くので両足の高さはほとんど一緒です。
それがフォールライン(ターンピーク)にさしかかる頃まで同じ姿勢でいると、重心が板の前に来ます。
重心が板の前の方に来ると前足を軸に板が回旋しやすくなります。つまりズレやすくなってカービングになりにくくなります。なので、重心を後ろに移動させて板の真ん中で乗れるようにしてあげる必要があります。つまり下の画像のようなイメージです。
この姿勢を平地で再現してみると次の画像にようになります。
だいぶ、後ろ足に重心が寄ってきているのが分かると思います。大きいターン弧で常に板の真ん中に重心がくるようにするためには、このように前後への重心移動が必要になってきます。重心の移動をgifにしたのがこちらです。
つまり大きいターン弧の場合、軸を傾けるという動きの他に「板の上で前後動」が必要になってきます。
でも、小さいターン弧の場合はその重心移動は必要?
もうお分かりですよね。そうです。小さいターン弧の場合は両足の高さはほぼ一定なので板に対しての前後動は不要で、軸を傾かせることだけに専念することができます。
これが小さいターン弧から始めた方が良い理由です。
いいでしょうか。こういった基礎的な練習をするときは、できるだけシンプルな動きをできる環境にして練習した方がいいんです。その方が考えるべき要素が少なくて済みます。なので結果的に上達も早いんです。あれもこれもやりたくなるのはわかりますが、ここはぐっとこらえて順を追って練習してみてください。
慣れてきたら徐々にターン弧も大きくしていき、それにともなって前後動も入れてみてください。そうすると流れのある動きが板の上でできるようになり、スムーズなカービングターンにつながっていきます。
棒立ちターンでは、ただ体を倒せばいいわけではなく、板に対して自分の重心をどこに持ってくるかも重要です。この板に対して重心を真ん中に置き続けることで、板の反発をもらいつつターンすることが出来ます。
STEP6: 板の真ん中をしならせる簡単な方法
棒立ちターンでは、ムダな力は一切必要ないため板本来の性能を使って滑ることが出来ます。それをより体感するためには、「板の中心」に乗る必要があります。板の中心に乗るということは、重心を板の真ん中にもってくることを言います。板の真ん中が一番反発するポジションなのは言うまでもないと思います。ですから、そこの自分の重心を置く必要があるんですね。
ですが、なかなか簡単にいかないケースもあります。
そう言った時は、、、、
スタンスを狭くすると反発を得やすい
ということを利用します。当たり前のことですが、
板の中心をしならせたい時には
- スタンスは広い方がいいでしょうか?
- それとも狭い方がいいでしょうか?
そうです。スノーボードはスキーと違って横乗りのためスタンスが狭い方が板はしなります。つまり板の中心をしならせるためには、スタンスは狭い方がいいです。
なので、棒立ちターンで板の「しなり」や「反発」がわからないというかたは、スタンスを狭くしてチャレンジしてみてください。目安として、ビス一つ分内側にいれて大丈夫です。だいたい4cmくらいです。
私はこの棒立ちターンをする時に、通常のスタンス幅より4cmほど狭くしてトライしました。通常56cmのところ52cmです。たかが4cmですが、されど4cmです。別の板に乗っているんじゃないかという錯覚に陥ります。笑 それほど、スタンス幅が滑りに影響を及ぼします。
なので、反発を簡単に得たいという人は是非、スタンスを狭くしてトライしてみてください。
■まとめ
カービングターンの基本中の基本ということで棒立ちターンの滑り方についてお話しました。最近は色々な滑り方があって何をやっていいか分からなくなるときがあると思います。そういったときはこの棒立ちターンに立ち返ってみてください。滑りに迷ったときは、物事をシンプルに考えてみると良いです。その上で、本当に必要な要素を足すようにしていってみてください。そうすると、あなただけのスノーボードスタイルが見つかっていくと思います。今日も最後まで読んでくれてありがとうございました。ではまた。
============
このような、あなたの滑りの幅を広げるための無料上達講座を提供しています。
- 「何で、ヒールサイドでズレるんだろう・・」
- 「何で、急斜面が滑れないんだろう・・・」
- 「何で、スノボがうまくなれないんだろう・・・」
こういったスノーボード上達の悩みを解決する内容ですので、「スノーボードがもっとうまくなりたい」と思う人はチェックしてみてください。
コメントを残す