イントラ検定を受ける人は知っておきたい安定して滑るための”同調”とは?

Pocket

今回はイントラ検定を受けようと思っている人向けに少しマニアックなことについてお話しようと思います。スノーボード教程にも同調動作ということで説明がされていますが、今回はその同調について、スケートボードを用いて私なりの解釈をお伝えしようと思います。電車でバランスを維持するときに上半身と下半身にねじれがない方が安定するのと同じように、スノーボードでも基本的には下半身に対して上半身が同調していることが安定度は高いです。

トップ画像参照元

スケートボードの滑りで同調を再現

現象をわかりやすく説明するために、本来とは逆向き(右足前)にスケートボードに乗って、同調とそうでない動きを再現してみました。

まずは下の動画で動きを確認してみてください。少しわかりにくいかもしれませんが、スロー再生も入れたので見ていただければと思います。動画の画面左側と右側で比較できるようにしました。

左側はトゥーサイドターンの入りのときに左肩が開き気味で同調が取れていないケース。

右側はあるツールを両脇の下に挟んで、強制的に上半身と下半身を同調させています。

写真を使って、少し解説していきたいと思います。

150811オフトレsk8.002

こちらは動画中のトゥーサイドのフォームです。

よく見て欲しいのですが、左側は前肩が開き気味なのがわかります。つまり、ターン方向に対して上半身が逆に捻られてしまって同調でない動きです。そのため、上半身と下半身にねじれが生じています。

そのため、ねじれがある場合は必ずそれを戻す動きが必要になります。

それを意識的に行わないと、上半身がどんどん遅れていきバランスを崩してしまいます。

動画でも最後のヒールサイドでバランスを崩しています。

このトゥーサイドで前肩を開く動きのメリットは、腰がターン内側に入りやすいということがあります。

腰がターン内側に入ることで、エッジが立ちやすい(角付けができる)んですね。トゥーサイドの角付けが浅くなる理由として、腰が中々ターン内側に入ってこ無いということがありますが、それをこの滑りは解消してくれます。

ただし、動画の後半でバランスを崩してしまっている通り、上半身の開きを元に戻してあげる動きが必要となります。スノーボード教程に書かれている言葉を使うと後追い動作です。

基本的に上半身と下半身にねじれがあると、バランスをとりにくいです。

考えてみれば当たり前だと思いますが、電車の中でわざわざ上半身と下半身をねじっている人はいません。なので、この動きは基本的にバランス感覚が必要となる動きですし、トレーニングが必要です。

前肩を開くとポジションも自然と後ろ足に乗ってきますから、前足の捉えというよりも後ろ足一本でバランスをとるイメージに近いです。

あなたは、バランスをとるときに後ろ足一本のが良いと思いますか?それとも両足の方が良いと思いますか?

当たり前ですが、両足でバランスをとった方が安定するに決まっています。ねじれが極限まで発生するとかなり窮屈な姿勢にもなります。窮屈な姿勢というのはバランスの取れる範囲が少ないということを意味しますから、結果的に難しい滑り方となると私は考えています。

この滑り方ができる方の条件というのは、少なくともバランス能力が人よりも優れている必要がある。私はそう思います。

さらに、後ろポジションを補うように上半身をかぶせる必要もあります。

いうなれば、この動きというのはやることが多いんです。シンプルな動きではないと言わざるを得ないです。

ただし、この動きはターンスピードを重視したときには大きなメリットがあります。

上半身を後から追随させるので、ターン後半の加速につながってダイナミックなターンに魅せることができます。なので、テク選などでは多く取り入れられている滑りです。

前肩をひらくことのについて箇条書きでまとめます。

  • トゥーサイドで前肩を開いてターンに入ると上半身と下半身にねじれが発生する
  • 結果的に後ろポジションになるため、それを補うように上半身をかぶせる必要がある
  • 後ろ足一本で立つイメージに近くなるのでバランスをとるのが難しい。
  • 腰がターン内側に入れやすい
  • ダイナミックなターンを表現できる

 

次に、先ほどの画像右側の”同調”について解説します。

これは書いて字の如く、上半身と下半身が常に同じ方向を向いている上体です。常に、上半身と下半身とにねじれがないので、非常に安定した姿勢とも言えます。雪面が荒れている状態でも、このように上半身と下半身にねじれがないと、バランスの取れる範囲は広くなります。

さらに、ショートターンなどの速いリズムのターンにも有効です。上半身がターン方向に対して遅れることがないので、次のターンにスムーズに入ることができます。

動画でも、滑っている本人は同じ意識で滑っていますが、ターンのリズムに違いがあるのがわかると思います。同調された方(画面右側)では、リズム軽にターンしていることが確認できます。

この同調動作のある滑り方は、特にインストラクター検定のショートターンでは知っておきたい滑り方です。板に対して適切なポジショニングを見られるインストラクター検定では、安定度の高い”同調”が求められます。

ショートターンで後追い動作の入った滑りをすると、動作が遅れてショートターンのターン幅におさまりきらないんです。リズム軽にショートターンを刻むためには、上半身と下半身を同調させる必要があります。

ここまでの同調動作のターンについてまとめると、

  • 上半身と下半身にねじれが少ないのでバランスの取れる幅が広い
  • 荒れたバーンでもバランスを崩しにくい
  • ショートターンなどの速いリズムに有効
  • 特にインストラクター検定のショートターンで有効

といった感じです。

どちらの方法にしろメリット・デメリットがありますので、あなたのしたい滑りが何かによって変わると思います。個人的には、両方の滑り方ができてその時々に選択して滑れるのがベストかなと思っています。

最後まで読んでくれてありがとうございます。では、また。

 

*9/12(土)に「滑らないで上達する技術」セミナーを西岐阜で開きます。

オフシーズンに上達したい人、イントラ検定を受ける人、バッジテストを受ける人などは予定を空けといてください。

 

Pocket


たった一年でA級イントラを取った「滑らないで上達する音声」を[無料]でプレゼト

司法試験より難しいと言われるA級イントラに「たった1年」で合格した筆者が、その過程で行った上達方法をまとめた音声を「無料」でプレゼントします。

この音声を聞くと・・・

line

■最短でスノーボードが上達する方法がわかる!

■◯◯を使って超簡単にの基本姿勢を確認する方法がわかる!

■なぜ、リラックスして基本姿勢をとることが大切なのかがわかる!

■後ろ足と前足のアングルの決め方がわかる!

スノーボードを「真面目」に上達したい人、スノーボードの上達に伸び悩みを感じている人は友達追加して音声を聞いてみてください。

 

↓↓↓クリック↓↓↓

line-tuika

*「@ytk5763s」で検索


「無料」のスノーボード上達講座のご案内

オガサカCTでのカービング動画

こんな悩みはありませんか?

●スノーボードがうまくなりたいけど、何から練習したらいいのかわからない。

●カービングターンで「弓矢」のごとく板からの反発をもらったターンがしたい。

●リフトに乗っている人が二度見するくらいカッコイイ滑走フォームを手に入れたい。

●バッジテスト1級に合格したい。

 

司法試験より難しいと言われるA級イントラに「たった1年」で合格した筆者が、「無料」で最短でスノーボードを上達する秘訣をお伝えします。スノーボードを「真面目」に上達したいという方は以下のリンクから登録してください。

*ワンクリックで購読解除できます。

4 件のコメント

  • 2chで最近話題になってたネタですね。
    KOUZOさんのおっしゃる通り、この外向姿勢は理解して微調整できる人がやらないと逆効果だと思います。

  • みゆきさん
    コメントありがとうございます。
    2chで話題なんですね。知らなかったです^^;
    習得するとかっこいい滑りなんですけどね。

  • kouzoさん 初めて読ませていただきました。
    勉強になります! 今シーズンB級イントラ検定目指しています。

  • 中野さん
    コメントありがとうございます!
    B級頑張ってください!検定は「戦略」も大切だと思ってます^^
    こんな記事も書いてますので参考まで。
    ▼JSBAスノーボードバッジテスト1級に最短で合格するための32の手順(その1)▼
    http://kouzo.jp/snowboardlab/jsba-test1

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です