実は、「上下動(ストローク)」はカービングターンにはいらない?

Pocket

「もう少しターン中に上下動しましょう」このフレーズ、スクールに一度は入ったことのある人は聞いたことのあると思います。でも、待ってください。何でターン中に上下動は本当に必要なんでしょうか?ターン中に上下動をすると本当にターンがしやすくなるんでしょうか?実はこの動き、カービングターンには”必須”の動きではありません。しかし、”スノーボード初心者”を教える時には有効な手段なんです。今日は「上下動」について掘り下げていきます。

(photo credit: IMG_9836Orsi via photopin (license))

この「上下動をしよう」というフレーズ、これはスクールに入ったことのある方もしくは、バッジテストを受験したことのある人は言われたことがあると思います。

「ターンの切り替えのときは、伸び上がるようにして軸を切り替えるんですよ~」

「止まるときは沈み込むようにして止まりましょ~」

と、アドバイスを受けたことがある人もいると思います。ここで「上下動」について、私なりの考えをお伝えしていこうと思います。この「上下動」がなぜ必要なのかがわかると、バッジテストやイントラ検定のときにより表現がしやすくなると思います。では、本題です。

そもそも「上下動(ストローク)」って何?

別名、ストロークという言い方もします。JSBAのスノーボード教程ではストロークという表現を使っていますね。ターンの前半で立ち上がり、ターンの後半で沈み込む運動のことを言います。脚(足首、ひざ、股関節)を使って、脚部を伸ばしたり縮めたりします。

スノーボード 上下動 ストローク

上下動のイメージ

 

「上下動(ストローク)」はスノーボード初心者がターンを覚えるときに有効

では、この上下動(ストローク)はなぜ必要なんでしょうか?実は、「上下動(ストローク)」は初心者にターンを教える時に便利なんです。どういうことかと言うと、初心者にターンを教える時に、この「上下動」という意識を与えると教えやすいんですね。

例えば、

止まる時は両足でしゃがむようにして止まって・・・

滑り出す時は、ノーズに伸び上がるようにして、板の角付けを弱めて・・・

という風に、言ったりします。

つまり・・・

  • 止まる時→両足でしゃがむ
  • 滑り出すとき→ノーズに伸び上がる

これを繰り返すと、「上下動」になり「ターン」になります。初心者のときは、こういったメリハリのある動きからターンを覚えていく方がわかりやすいんですね。体全体を使って上下動をすることによって板の上でのポジショニングの訓練にもなります。

バッジテストでストロークが必要な理由

では、すでにターンができて、カービングターンに挑戦する人に上下動が必要かと言ったら必ずしも必要ではありません。なぜならカービングターンで必要なのは上下動ではなく角付けだからです。(詳しくはカービング初心者が最低限知っておきたい2つの要素とは?を見てください。)

カービングターンに必ず必要でない動きである「上下動」が、なぜバッジテストに合格するためには必要なんでしょうか。

この矛盾は何なんでしょうか?

この理由は、バッジテストにはインストラクター養成テストのような意味合いもあるためだと私は思っています。この「上下動」をさせることによって初心者への「デモンストレーション」を兼ねていると思っています。

バッジテストでは、こうした「動き」の面からスノーボードのターンを考えさせるテストなんだと、私は思っています。

なので繰り返しですが、楽にカービングターンをしたいというだけであれば、この上下動は必要ありません。それははっきりと言えます。

もちろん、板の上で自由に動けるポジションにいることを確認するためなどのメリットはあると思いますが、カービングターンにこの動きが必ず必要ではないです。

効率的なターンには「上下動(ストローク)」は不要

カービングターンで効率的な動きをしたいのであれば、この「上下動」は実は邪魔者です。単純に、切り替えのときに上体を上下させるわけですから、その動きをするための「時間」が必要になります。それはロス以外のなにものでもありません。

つまり、「上下動」は「効率的」なターンではない!ということです。そうです。「上下動」を入れることによって「非効率」なターンになってしまうということです。

効率的に力を雪面に伝えたいのであれば、この「上下させる時間」は余計なものです。ですので、テクニカル選手権などでは上下動主体のターンではなく、上下動をしないでターンする「効率的」なターンであることが求められます。

「効率的」って言うとイメージがわかりにくいかもしれませんが、、、

このターンの違いは、野球で言うとピッチャーと内野手くらいの違いがあります。ピッチャーは大きく振りかぶってボールを投げますよね?

一方で内野手は振りかぶって投げますか?そんなことをしてたらムダですよね?なので内野手の人は、振りかぶることはせずにコンパクトに投げます。

いいでしょうか。

ピッチャーは大きく振りかぶって時間をかけて投げる・・・野手からみたら、非効率的な投げ方とも言えるわけです。(投げるまでに時間がかかわるわけですから。)つまり、バッジテストなどの滑り(上下動を用いた滑り)です。

一方で、内野手はというと、できるだけボールを取ってから早く一塁へ送球するためにコンパクトで効率的に体を使いますよね?これが、テクニカル系のターン(効率的なターン)のイメージです。

突然ですが、あなたにここで質問です。

あなたは野球を覚えたての人には、どっちで覚えさせた方が良いと思いますか?投手みたいに大きなフォームを初心者に教えた方が良いと思いますか?内野手のようなコンパクトなフォームを初心者に教えた方が良いと思いますか?

私の考えでは、最初は大きなフォームで体全体を使って投げる練習をした方がいいと思います。そうした方が後々応用が効きやすいからです。大きなフォームをまず始めに作ってから必要でないところを削っていくとコンパクトな内野手のようなフォームになります。基本は体全体を使って投げることが大切だと思うんです。

しかし、最初からコンパクトなフォームで習うと、一番大切な体全体を使って投げると言うことが体得しづらくなります。

スノーボードもそれと同じだと思っています。

最初はなるべく大きな動きで滑りを覚えていって、徐々に効率的な滑りも覚えていく。そうして行く方が結果的に滑りの選択肢が多くなって、それがあなたの滑りの幅へとつながるのではなかいと思います。

ターンがまだうまく出来ないと言う人は、この上下動をうまく使ってスピードのコントロールをできるようにしてみてください。

そして、効率的なカービングターンをしたいという方は、なるべく上下動をしない意識でターンするようにしてみてください。要は角付け主体の滑りです。中間姿勢のまま、軸を倒すことメインに滑ってみてください。そうすると素早い切り替えができると思います。

まとめ

この「上下動(ストローク)」という動きは、良い/悪いではないです。野球のピッチャーと野手の投げ方にそれぞれ特徴があるのと同じように、その動きの特性を理解して、そのシチュエーションにあった使い方をするのが大切だと思います。今日の記事があなたのスノーボードライフの一助になれば幸いです。今日も最後まで読んでくれてありがとうございます。ではまた。

 

Pocket


たった一年でA級イントラを取った「滑らないで上達する音声」を[無料]でプレゼト

司法試験より難しいと言われるA級イントラに「たった1年」で合格した筆者が、その過程で行った上達方法をまとめた音声を「無料」でプレゼントします。

この音声を聞くと・・・

line

■最短でスノーボードが上達する方法がわかる!

■◯◯を使って超簡単にの基本姿勢を確認する方法がわかる!

■なぜ、リラックスして基本姿勢をとることが大切なのかがわかる!

■後ろ足と前足のアングルの決め方がわかる!

スノーボードを「真面目」に上達したい人、スノーボードの上達に伸び悩みを感じている人は友達追加して音声を聞いてみてください。

 

↓↓↓クリック↓↓↓

line-tuika

*「@ytk5763s」で検索


「無料」のスノーボード上達講座のご案内

オガサカCTでのカービング動画

こんな悩みはありませんか?

●スノーボードがうまくなりたいけど、何から練習したらいいのかわからない。

●カービングターンで「弓矢」のごとく板からの反発をもらったターンがしたい。

●リフトに乗っている人が二度見するくらいカッコイイ滑走フォームを手に入れたい。

●バッジテスト1級に合格したい。

 

司法試験より難しいと言われるA級イントラに「たった1年」で合格した筆者が、「無料」で最短でスノーボードを上達する秘訣をお伝えします。スノーボードを「真面目」に上達したいという方は以下のリンクから登録してください。

*ワンクリックで購読解除できます。

2 件のコメント

  • 初心者は大きく練習する意味は分りました。
    でも上級になってもコンパクトな上下動きはするわけですよね、上下することによるメリットは?
    目的は?
    どういうタイミングで上下するのか?
    教えて下さいm(__)m

  • 雪男さん

    コメントありがとうございます!

    上級者だからといって上下動を必ずしているわけではないのがややこしいところです。
    基本姿勢を維持したまま滑っても上下動したように見えますが、本人からしたら上下動はしていないのです。
    これは角付けに、よって頭の位置が上下動するからそう見えてしまうんです。

    この記事でいうところの上下動は脚(きゃく)による上下動を意味しています。
    それを踏まえて、雪男さんのご質問の上下動のメリットについてお答えすると

    1、良いポジションでいることの証明
    →上下動できるということは、それだけ各関節に余裕があることを示します。
    2、ターンの理解が深まる
    →ターンの前半、中盤、後半の役割がわかるようになり、ターンの質が向上します。
    3、運動の違いが理解できる
    →ベーシックターン、ダイナミックターン、プレスターンなど運動の違いを理解できるので滑りの幅が格段に広がります。

    ざっとこのようなところです。
    詳しくは、記事にて書かせてもらいますね!
    雪男さん、コメントありがとうございました。今後も、疑問点があったら遠慮なくコメントをください。よろしくお願いします。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です