保険で100万円損しないために、知っておきたいたった一つのこと。
「何十年も保険料を支払っているのに、いざというときに役に立たないじゃない!」 そんな話を聞いた事があるという人も少なくないんじゃないかと思います。 保険は、いざというときにお金をもらってナンボです。 ただし、この「お金を…
「何十年も保険料を支払っているのに、いざというときに役に立たないじゃない!」 そんな話を聞いた事があるという人も少なくないんじゃないかと思います。 保険は、いざというときにお金をもらってナンボです。 ただし、この「お金を…
「これだけの保障があれば、「安心」できると思いませんか?」 これはほけん業界の殺し文句です。 これを言われたら、「まぁ、確かに」と思ってしまいます。 それだけ高い保険料を払えば、いざというときの保険金も大きな額になるので…
「スノーボード上達法とWEB製作に共通点はあるの?」 と思われそうですが、大いにありました。笑 僕はイントラの資格を持っていて実際教えるときに意識してたことと、今現在会社のHP作りをする中で考えるようになったことに共通点…
僕はイントラの資格を持ってて、冬になるとスノーボードを上達する手助けをさせてもらってます。 その中には、全くの初心者の方から上級者と言われる人まで様々なんですが、そこで重要なのは「どうやって階段の高さを設定するか」なんで…
先日の記事で、契約したがっていたお客さんを帰らせてしまう型破りな接客術についてお話しましたが(見てない方はこちらからどうぞ。なぜ、ほけんに簡単に入らせてくれないのに予約が後を絶たないのか。掟破りな接客術とは?)、 それを…
ほけん業界に潜入して1ヶ月ちょっとが経ちました。ただ、そのうち1ヶ月は研修だったので、ようやくほけん業界の中に、片足のさらにつま先くらいを踏み入れた段階ですが、どうやら僕が就職した保険屋は「普通」とは異なるようです。 あ…
しかし、この読み解き方によって今後の提案内容はまったく変わってくるわけですし、今後独り立ちするためにはめちゃめちゃ重要なわけです。 それをうちの店長はふと・・・ 「証券診断してみるか?」 と、言ってくれたとこに関して、僕…
ほけん業界に潜入して1ヶ月が過ぎまして、ここまででわかったことを書きますね。 業界のタブーに触れることになるかもしれませんが、知ったことではありません。笑 ただ、はっきりとわかったことは、ほけん業界もピンキリだってことで…
「ほけん」という「あやしい」業界に潜入調査してから1週間が経った。 生命保険加入率が8割を超える今の日本で、生命保険に加入してない僕は「少数派」だろう。(いっときは加入してたけど、解約した) それで、この一週間は「研修」…
最近のコメント