・なぜ、がんは抗がん剤では治らないのに医者はススメるのか?
以前書いた記事で、「医者は自分や家族ががんになったとき、どんな治療をするのか」のレビュー記事がありますが、そこのまえがきで下記のようなことが書いてあります。
私の知人が国内外の医者271人に「あなたやあなたの家族ががんになった場合、抗がん剤を使用しますか?」と尋ねたところ、なんと270人が「絶対に拒否する」と答えたそうです。(中略)「99%」というのは、驚異的な数字です。(「まえがき」より)
僕自身、がんに関する本を色々と読んでいますが、抗がん剤の治療をすすめないスタンスの著者もいらっしゃいます。
しかし、今現在におけるがん治療のメインが三代治療(抗がん剤、手術、放射線)であることには変わりはなく、がんを患った方の中で、抗がん剤の治療を受ける方はがん患者のうち半数以上にもなります。
この矛盾を僕なりに整理してみたいと思い今回の記事を書いてみます。
なぜ、抗がん剤の治療でがんは治らないのか?
現状の医学では、抗がん剤でがんは「根治」しないとされています。
それは抗がん剤の特性が大きく関係しています。
僕が以前読んだ本に以下のように書かれていました。
抗がん剤の使用目的や投与方法、効果の度合いはそれぞれ違いますが、その多くは「がん細胞を分子あるいは遺伝子レベルで攻撃し、増殖を抑える」というものです。
出典:医者は自分や家族ががんになったとき、どんな治療をするのか 川嶋朗著
抗がん剤は、「がん細胞を遺伝子レベルで攻撃し、増殖を抑える」もの。
その過程で、「正常な細胞」にも同時に攻撃をしてしまうそうです。
なので、抗がん剤を投与すると「副作用」があるんですね。
上記で引用した本では、医者の99%はその「副作用」がつらいと判断して、自身や家族ががんになっても抗がん剤の投与は行わないと言っています。
抗がん剤は、あくまでも「がんの増殖を抑えるもの」であって、がんを治すのは体の免疫力がメインであるべきだと僕個人は思います。
それでも医者が抗がん剤を治療をすすめる3つの理由
では、なぜ医者の99%が抗がん剤の治療をしたくないといいつつ、現状は抗がん剤の治療をしているのでしょうか。
それについて僕が調べた範囲で説明していきます。
がんを小さくしてから、手術や放射線治療で取り除くため
特に女性特有のがんでもある乳がんなどの治療は、まずは抗がん剤治療によりがん細胞を小さくしてから、手術や放射線といった治療に移るという傾向にあります
抗がん剤では、がん完全に治すことはできないけれど、がんを小さくすることはできます。
そのため、がんが大きすぎて手術で取りきれないケースや、手術だと体に負担が大きすぎてしまうケースなどでは抗がん剤の治療でがんを小さくしてから手術や放射線治療をすることが多い様です。
全身にがんが転移してしまうと、抗がん剤での治療でしか対処できないため
放射線治療や手術は「局所的」です。
ある部分にできてがんに対して治療はそれら二つで行うことができますが、全身に転移してしまった場合ですと、手術や放射線のやりようがありません。
そういった場合には、抗がん剤を使って治療するケースもあるそうです。
しかしながら、抗がん剤を使うことによって、免疫力が著しく低下してしまう場合もあるのでそのあたりのバランスは非常に難しいようです。
免疫力が低下すると、他の病気にかかりやすくなってしまいます。
なので、がん治療では「免疫力向上」もあわせておこなえるよう「代替治療」も視野に入れておくべきかと個人的には感じています。
がん治療に抗がん剤は効果はないのか?
そんなことはありません。
保険適用されている抗がん剤はきちんと臨床試験を何重にもされて、「効果が認められた抗がん剤」が保険登録をされています。
そして、現在保険適用されている抗がん剤の種類は数百種類にもなります。
今現在の日本には、がんに対する効果を認められた抗がん剤がこんなにもあるんですね。
公的医療保険に加入している人ならば、それらを健康保険の3割負担でよかったり、また高額療養費制度を使うと月10万円以下に医療費の出費を抑えられます。(収入によって変わります。また、保険適用外の出費については別途かかります。例、差額ベット代・お見舞いの交通費など)
なので、僕の個人的な意見としては日本の医療制度は優れていると思っています。
ただし、抗がん剤の「治療効果」については正しく理解しておく必要があります。
抗がん剤を使うと必ずがんに効くというわけではないんですね。
抗がん剤や治療効果を表す際に、よく「奏効率(そうこうりつ)」が用いられます。
この奏効率(そうこうりつ)とは、「がんが50%以上小さくなった患者さんの割合」を示しています。
重要なので繰り返しますが、この奏効率(そうこうりつ)とは、「がんが50%以上小さくなった患者さんの割合」です。
そして保険適用されるには、臨床試験中の患者さんの奏効率が2割であれば保険に適用されます。(4週間以上という期間の指定もあります。)
なので、例えば10人の患者さんにあるAという抗がん剤の投与をして、4週間経過後そのがんの大きさが50%以下になっている人が2人いれば、その抗がん剤は保険に適用されます。
以下の図をみてください。

がんを患った方が10名いたとして、 ある抗がん剤を投与します。
そして、4週間が経過してどうなったか見ると、10名中2名はがんの大きさが半分以下になりました。ただし、10名中8名はがんの大きさが半分以上あります。
このケースは保険適用になります。
なので、良くなったケースも完全にがんが無くなったわけではないですし、しかも10人中2人にしか効果がなくても保険に適用されるということです。
ただし、保険適用される抗がん剤が増えるほど、僕たちの治療の選択は増えるわけなので、大切なのはこう言った背景を理解してどれを選択するかだと思います。
選択するのはお医者さんじゃなくて、僕ら自身です。
がんの治療における主体は、僕らがにぎるべきだと思います。
コメントを残す