冬至に来年の抱負を述べると1年の始動がスムーズにいく

冬至に、新年の準備をすることで1年の始動がスムーズになります。
(ということを先日参加したセミナーで習いました。笑)
元々、冬至を初めとする至点(春分、夏至、秋分、冬至)は季節の変わり目を「意識」するためにあるらしいですね。
話を戻して、抱負や目標に関してですが僕は去年はあえて、具体的な数値的な目標は立てずに、ひそかに心に決めていた抱負だけあります。
それは、そのときの「流れ」に従うってことです。
この「流れ」を主に自分自身の「感覚」に従うと似てる表現です。
目標を立てるのはいいですが、それ自体を心から達成したいと思っていて初めて達成できるわけですね。
目標達成の最初のステップは、その目標に対してどれだけのエネルギーをぶちこめるか、なんで、
世間体の評価を気にした目標だと、やる気になれないわけです。
そうしたら、つんでるエンジンとかガソリンに差があるんで、最終的にはやっぱり達成できないってなってしまう。
だから、最初の段階で自分が心のそこからやりたいことを目標にしてあげる必要があるんですね。
それが今年はなかったんで、「流れ」にまかせてみる年にしたわけです。
そうすると自分では想像もしてなかった方に流れていきました。笑
200記事くらい書いてたスノーボードのブログを間違えて消してしまい(笑、
ゼロから作り変えたブログで収益を生み、
スノーボードのオフトレセミナーを開催し、
自分のスノーボード商材を発売し、
会社を辞めて、
最愛の人と結婚を決めたわけです。
こんなエキサイティングな年になるとは、年始の段階では微塵も思っていません。笑
それはあえて目標を立てなかったから、達成できたことだと思います。
自分の感性を信じることもときに大切です。ただ内なる声に耳を傾けて、それに従ってみるのも中々面白いですよ。笑
それらを踏まえて来年の抱負です。
一つだけ。
それは、「静」です。
先日のセミナー後に、ふと降りてきたんでそうなんだろうなぁと思います。
今まではいかにして「動き続けてその中でバランスを取っていくか」に注力していましたが、
来年はもう少し、「静」の比率を上げていく年にします。
新しいことへのチャレンジをしないわけではなく、チャレンジをしつつ自分の中の「静」と見つめるということですね。
それは「瞑想」、「呼吸」、「立つ」といったことを通じて鍛錬していこうと思います。
「動」の中の「静」を今までは探求してたんで、
来年は、
「静」の中の「動」を探求して行きます。
ただ、これ来年の前半までですね。
後半はまた「流れ」に身を任せます。
なんかそんな感じがするんでそうしてみます。
こうぞう公式LINE@のご案内
自分の人生を自分でデザインする力を身につけるため方法をLINE@で発行しています。白いキャンパスに、自分の好きな色で、好きなようにデザインするように、自分の人生もデザインしたい。そういう人向けに書いてます。無料なんで、よかったら。
こうぞう公式LINE@はこちら⏬
https://line.me/R/ti/p/%40dek3545z
ID検索 : @dek3545z(@を忘れずに)