感情はコントロールしなくていい

怒り、不安、悲しみ、焦り、
そういった負の感情を伴うと体にもその反応が出ますけども、それを無理に押し込めようとするとさらに反応が大きくなるんですよね。
負の感情があるから陽の感情をもっと喜べるようになるってこともあります。
空腹感があるから、なんでもないご飯を食べた時にとっても美味しく感じるのと同じです。笑
負の感情を「コントロール」できたら、いいなぁって思うことってあるともうんですけど、「コントロール」しようって意識は捨てた方がいいかなと個人的には思います。
「コントロール」っていう言葉の裏には、「支配欲」が隠れていますよね。
だから自分の感情を「支配」したいって思ってるのと同じかなと。
で、これっておこがましいというか、自分自身に対して不誠実かなと思うわけです。
例えば、人に迷惑なんてかけたことのない人が、迷惑かけてもいいんだっていう人から影響を受けたとします。
自分の気持ちに素直に行動してみなよ、と。
それで、今までだったら無理して依頼を受けてたことに関して、断りを入れる時って色々な感情がでてきます。
「あー、これ言ったら嫌われるかなぁ」
「あー、ごめんなさい。やりたくないんです。って言いにくいなぁ。。。。」
「あーーー、もう返答する時間が迫ってきてるなぁ」
「ええーーー、あーーー、まじかぁ、、、、うぉーー」
「自分の気持ちに素直になるって決めたけど、やっぱ辛いなぁ・・・」
で、結局流されちゃったり・・・(苦笑
そこで今までと違う一歩を踏み出すにはかなり勇気のいることだと思います。
例えるなバンジージャンプするようなものかと・・・。
新しいことにチャレンジする時って必ずと言って過去に経験したことのない感情が出てきます。
言葉にはしにくいですけどね。
で、その時の不安の感情を押し殺して、作り笑顔で
「あー、やっぱ怖いから今まで通りでいいや。」
となるか、
「うぉーー、怖いけど一歩踏み出してみるか。」
と思うかはその人次第です。
(ちょっと厳しいですけど。)
でもですね、意外に一歩踏み出してみたら大したことないってこともあるわけです。
その時に感じた不安があるから、一歩踏み出した後に
「あれ意外になんともねーや」
って思えることがほとんどです。
負の感情があるまま、一歩を踏み出すことはとっても勇気のいることですけど、やってみたら意外に大したことないし、平気なことの方が多いです。
むしろその時の負の感情はその時にしか味わえないんで、ある意味で一番の贅沢な時間帯です。
なので、感情をコントロールするんじゃなくて、
「この負の感情も人生を楽しくするためのスパイスかなぁ」
っていう風に思ってみてください。
ま、最初はつらいですけど。笑
でも、やってくうちに少しずつ楽しめるようになりますよ。
僕がそうだったんで。笑
そうやって、少しずつ自分の感情と向き合い、そして行動してくと、どんどん新しい自分の力に目覚めてきまっせ。
こんな感じで人生をデザインするためのちょっとしたコツをお話ししてます。
少しでも楽しい人生を送りたい人は他の記事も読んでみてください。
>本当の自分を見つけるブログ講座一覧はこちらから確認できます。
こうぞう公式LINE@のご案内
自分の人生を自分でデザインする力を身につけるため方法をLINE@で発行しています。白いキャンパスに、自分の好きな色で、好きなようにデザインするように、自分の人生もデザインしたい。そういう人向けに書いてます。無料なんで、よかったら。
こうぞう公式LINE@はこちら⏬
https://line.me/R/ti/p/%40dek3545z
ID検索 : @dek3545z(@を忘れずに)