がん保険に入る前に「がん」について知りたいと思い、次の本を読んでみました。
「医者は自分や家族ががんになったとき、どんな治療をするのか」
本の帯には、「99%の医者が抗がん剤を使わない?それなのに、効果が期待できない治療をなぜ患者にすすめるのか。」という、衝撃的な文章が書かれていて興味が湧きました。
なので、今回はその本のレビュー記事です。
まず、まえがきの部分を引用します。
私の知人が国内外の医者271人に「あなたやあなたの家族ががんになった場合、抗がん剤を使用しますか?」と尋ねたところ、なんと270人が「絶対に拒否する」と答えたそうです。(中略)「99%」というのは、驚異的な数字です。(「まえがき」より)
この質問に答えた医者ががんの専門医だけかと言うと、そこまでは書いてなかったので鵜呑みにするのは危険な気もしますが、いずれにせよ、「自分や家族ががんになった場合、抗がん剤を使わないと考えている医者」は過半数を占めそうです。
本書ではその理由についてこう述べています。
大きな理由の一つとして、まず、「医者たちが西洋医学の限界やリスクを知っている」ことが挙げられます。
西洋医学は、基本的には対症療法です。
対症療法とは、「モグラ叩き」のようなイメージで僕は理解しています。。
ゲームセンターでもありますが、その手のゲームでは、出てきた「モグラ」を叩くだけで、その場は解決したように見えますが、結局「根本」に対して対策をしていないので、何回もモグラが出てきて、叩き続ける必要があるんですね。
大切なのは、「根本」から対策を行うことですよね。
「西洋医学」では、「対症療法」によって「根本」を解決する治療ではないということです。
ちょっとここで、がん治療における「西洋医学」にどんなものがあるのか触れておきます。それは主に三つあります。
がん治療における三大治療とは、
- 外科手術(腫瘍やその周りを切除すること)
- 化学療法(抗がん剤やホルモン剤などを投与すること)
- 放射線治療(放射線を患部に照射すること)
(*本文より編集)
これらの治療を適切なタイミングで適切に行われれば、効果を発揮流することがあると著者は語っています。
また、これら3つの治療法について次のように書かれています。
がんができた原因を根本から治療するものではないため、それだけでは「根治」させることができないこと、副作用や後遺症などのリスクを伴うため、ときに患者さんから、がんと向き合う体力や気力、がん細胞を排除する免疫力や自己治癒力を奪ってしまうことが問題なのです。
要は「西洋医学」にだけ偏ってがんに治療することに対する警報を鳴らしています。
本書では、「西洋医学」だけではなく、「代替医療」を合わせた「統合医療」を提案しています。
代替医療とは、漢方医学や鍼灸からアロマセラピー、催眠療法、音楽療法に至るまで、「通常医療(西洋医学)以外の医療」のこと
これらを提案している背景として、「がんは本来のカラダに備わっている自然治癒力や免疫力が上がれば良くなる」ってことですね。
僕もこの本を知ったんですが、がんが発生する原因は、細胞分裂のコピーミスだそうです。
僕らのカラダは、常に新しい細胞分裂を繰り返して言います。
お肌に関してもそうですよね。常に細胞分裂を繰り返して、常に新しい細胞が生まれ、古い細胞が排泄されていきます。
僕らのカラダは自然とそういった働きをしてくれているのですが、細胞分裂が正しく行われない場合があるそうです。
本来はそういったコピーミスしてしまった細胞はカラダの働きによって捨てられるんですが、なんらかの原因で捨てられないでカラダの中にためられてしまう場合があるんです。それが「がん」です。
なので、がんの発生原因を簡単に言うと、細胞のコピーミスがたまってしまったのが「がん」ということです。
ということは、「がん」はカラダが僕らに「サイン」を送っているとも言えるんじゃないかと思うんです。
カラダの不調をそのままにしておくと、カラダの機能が正常に働かなくなります。
極端な話、その状態がつづくと「がん」になって教えてくれてるんじゃないかと。
だから「がん」になったら、環境を変えたり、食事を変えたりして、自分のカラダと対話して、今まで「ありがとう」っていたわってあげる時間なんじゃないかと思います。。。
そんな「自分と向き合う時」を過ごしながら、どうやって治療をしていったらいいかは、治療方法のメリット・デメリットを正しく自分で理解していく必要があります。
自分のカラダのことは自分が一番わかっているんです。
そして、自分の人生のハンドルを握っているのも自分自身です。
それなのに、治療方法を全てお医者さんに丸投げしてしまっていいのでしょうか。
お医者さんは、治療のプロではありますが、「絶対」ではありません。
カラダのことを全て知っている人なんていません。
だからこそ、治療内容を自分自身でも調べて、主治医の先生と話しながら進めていく必要があるんじゃないかと思うんです。
この本の中には、病院側の都合でお医者さん自身だったら行わないような治療内容とかも紹介しています。
「良い治療」を行うためには、病院を「存続」させていく必要があります。
そして、病院を「存続」させるには、病院の「利益」を出し続けていく必要があります。
どれもバランスが必要だと思いますが、病院(や医者)によっては「利益」重視のところもあるようです。
そうした場合には、抗がん剤を多く処方したり、手術をやたらとすすめてきたりするそうです。
自分や家族の命を守るためにも知っておくべき「知識」がつまった一冊だと感じました。
がんについて全くわからなかった僕自身がスラスラと読める内容でしたので、がんの治療方法やがんについて知りたい方にオススメの一冊です。
コメントを残す